更新日:2020年12月11日
構成員
部門長 岡村 秀雄 内海域環境教育研究センター 教授
山地 一代 海事科学研究科 准教授
客員教授 牧 秀明 国立研究開発法人国立環境研究所地域環境研究センター 主任研究員
客員教授 福士 惠一 元・海事科学研究科 教授
客員教授 角田 欣一 元・群馬大学 教授
客員准教授 竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 主任研究員
部門概要
気象・海象、海中や海底等の海洋環境、海洋資源、海洋エネルギー等に関する海洋科学や自然科学の探求及び自然エネルギーの利用における先端研究を推進し、海事科学分野におけるフロンティア的先端研究の開拓及び展開を図ります。
新着情報
- 2020年12月2日
- 当センター海洋システム科学部門山地一代准教授は、新明和工業株式会社、日本気象株式会社と共同で、固定翼型無人航空機"XU-S" による環境観測試験を淡路市で実施しました。 新明和工業株式会社によるプレスリリースはこちら。また同実験の模様は神戸新聞NEXTでも紹介されました。
- 2020年6月5日
- 海洋研究開発機構 金谷有剛センター長代理らと海事科学研究科 山地一代准教授、国立環境研究所の共同研究により、中国から排出されるブラックカーボン
(BC) 量が過去10年で4割もの大幅減少を遂げたことが明らかになりました。詳しくはこちら(神戸大学のHPが開きます)
- 2019年10月16日
- 竹谷 文一客員准教授(JAMSTEC主任研究員)が海洋地球研究船「みらい」で、北極海や周辺海域にて大気・海洋観測を実施しています。神戸大学大学院海事科学研究科海洋安全システム科学コース 圓尾
太朗さん(博士前期課程1年)も派遣されています。(2019年9月27日~2019年11月10日の45日間)
 |
「みらい」から放たれる係留気球 |
 |
圓尾さんが放球したラジオゾンデ |
 |
係留気球に搭載したカメラから見た「みらい」 |